学習性無気力

 学習性無気力(Learned Helplessness)は、心理学的な概念であり、人や動物が無力感や無気力状態に陥る現象を指します。この概念は、心理学者マーティン・セリグマン(Martin Seligman)によって提唱されました。

学習性無気力は、過去の経験からの学習によって形成されます。主に以下のような過程を経て発展します:

無力感の獲得:個体が何らかの制約や困難に直面し、それに対して何度か失敗を経験することで無力感を獲得します。このとき、個体は自らの行動が結果に影響を与えることができないと感じます。

無気力化の発現:無力感を経験した個体は、同様の状況や課題に再び直面したときに無気力化します。これは、個体が自身の行動が結果を変えることができないと信じるためです。

拡張効果:学習性無気力は、元々の課題や制約にとどまらず、他の関連する課題や領域にも拡張される傾向があります。つまり、一度学習性無気力に陥った個体は、他の類似の課題や状況でも無気力化しやすくなります。

学習性無気力は、心理的な健康や成果に悪影響を与えることがあります。個体は自己効力感を喪失し、困難や挑戦に対して積極的に取り組む意欲を失う傾向があります。また、学習性無気力はうつ病や不安障害などの精神的な問題とも関連していることがあります。

学習性無気力を打破するためには、新たな成功体験や積極的なサポートが重要です。個体に対して自己効力感を回復させ、自らの行動が結果に影響を与えることができるという信念を育むことが求められます。また、環境の変化や支援者の存在も、学習性無気力の克服に役立つ要素となります。